柴田雄次                        Shibata Yuji
                                        (1882-1980)
                
                大正・昭和期の日本の指導者的科学者。
分光学的手法を使って錯体化学、生化学を研究。
名古屋大学初代理学部長。
                経歴            
            - 1907年
 - 東京帝国大学理学大学化学科 卒業
 - 1910年1月-1910年4月
 - 東京帝国大学理学大学 講師
 - 1910年5月-1913年10月
 - ヨーロッパ留学 (ライプチヒ大学 ハンチ、チューリッヒ大学 アルフレート•ウェルナー、パリ大学 ジョルジュ•ユルバン)
 - 1913年7月-1919年
 - 東京帝国大学理学大学化学科無機化学講座 助教授
 - 1917年7月
 - 理学博士 取得
 - 1919年-1942年
 - 東京帝国大学 教授
 - 1942年-1948年
 - 名古屋帝国大学 教授(理学部長)
 - 1949年-1957年
 - 東京都立大学 初代総長
 - 1962年-1970年
 - 日本学士院 院長
 - 1980年1月28日
 - 長逝(98歳)
 
                受賞歴            
            - 1917年
 - 日本学士院恩賜賞「金属錯塩の分光化学的研究」
 - 1962年
 - 文化功労者顕彰
 - 1973年
 - 正三位勲一等瑞宝章
 
                主要な研究内容および業績            
            ■分光器を駆使した金属錯塩の酵素的酸化還元作用に関する研究
■植物色素の吸収スペクトル分析
■希土類を含む鉱物の研究