安藤 慶太
機能有機化学研究室
修士課程1年
2024年1月時点
化学教室の印象は?
全体として、非常にアクティブなイメージがあります。学年や研究室内はもちろんのこと、研究室や学科の外との交流も活発に行われており、ただ単に授業を受けに行っているだけというわけではなく、皆和気あいあいと楽しんで学生生活を送っています。

研究テーマと研究について教えて下さい。
研究で1番楽しいことやワクワクしたことは?
研究で1番楽しいことやワクワクしたことは?
「リン」という元素を含む新規有機色素の開発を行っています。一般に有機分子は炭素や水素を中心に構成されているのですが、そこにリンを導入することで鮮やかに色づいたり、強い発光を示すようになったりします。自分の合成した分子が、きちんと自分の仮説通りの実験結果を示したときや、逆に自分の予想しなかったような面白い特性を発見できたときに非常にワクワクさせられます。
あなたの将来について考えていることは?
民間企業、アカデミア、国の研究機関など、研究職を中心に考えている最中です。研究に必要な論理的思考能力や、化学に関する知識を十分に身に着けたうえでそのようなスキルを活かすことができるようなキャリアに就きたいと考えています。国際交流も豊かな大学でもあるので、積極的にコミュニケーションをとり、視野を広げていきたいと思っています。

入学先として名古屋大学理学部を選んだ理由は?
学科選択で化学科を選んだ理由は?
学科選択で化学科を選んだ理由は?
ノーベル賞受賞者を輩出した実績のある大学ということや、充実した教育環境や設備が整っていること、そして先生方のモチベーションがとても高いということが名古屋大学理学部を選択した理由です。
実は、名古屋大学に入学したころから化学科を選択しようと決めていました。もともと化学が好きだったということと、最先端の環境の中で化学を学んでみたいという想いがあったからです。