植村 和真
量子化学研究室
修士課程2年
2024年1月時点
化学教室の印象は?

化学の授業の研究室が幅広く揃っているという印象で、化学に関連のある範囲であれば、自分の学びたいものを選んで勉強ができるという印象です。例えば、化学に興味のある状態で化学教室に入って、そのあとに生物に興味があると気づいても、自分の希望に沿った進路選択ができます。

研究テーマと研究について教えて下さい。
研究で1番楽しいことやワクワクしたことは?

量子科学計算を使って化学現象を解明するといった研究を行っている研究室なのですが、そのなかでも高精度量子科学計算手法の開発を行っています。今開発している手法は、高精度な分光スペクトルの計算法の開発です。その開発が終了したら、実際に生体分子の分光スペクトルの計算をして、解析をする、ということをしようとしています。

数式を使って目的のプログラミングの式を作成することや、プログラミングで作業を効率化するコードを書いていくことが楽しいと感じますね。

あなたの将来について考えていることは?

この研究室での研究が自分にも合っていて、充実していて楽しいと感じるのですが、将来はアカデミアの道に進みたいと考えています。現在考えていることは、海外で研究室の研究員になってから、アカデミアのポストに残っていくという道です。昨年経験したスウェーデンの交換留学で、計算科学の充実さに惹かれましたので、スウェーデンに行く道も検討しています。

入学先として名古屋大学理学部を選んだ理由は?
学科選択で化学科を選んだ理由は?

名古屋大学理学部と工学部で迷っていたのですが、工学部はどちらかというと社会で使われる部品など、製品を作る応用的なことを汎用していくイメージがあり、理学は現象解明など、基礎的なところを掘り下げていく印象がありました。自分により合っている方はどちらかと考えた時に、理学部の方がより合っていると思ったので理学部を選択しました。

学科の分属選択をするときは、数理学科、物理学科、化学科でどの学科も同じくらい面白そうで結構迷いました。最終的な決め手は化学科が1番就職に強い、ということでしたが、どの学科も同じくらい興味が強くて好きですね。